
今回のお勉強トピックは、英単語 comprehension についてです。
苦手単語です。大よその単語の意味については理解しています。が、リーディングで遭遇してもパッと意味が出てこないし、まして書きや喋りなんかではまったくもって使いこなせない単語です。
ぼくの頭のなかでは、comprehensionを見るとこんな脳内反応が発生します。
comprehensionを視認
➡あー、なんだっけこの単語?
➡ナントカcomprehensionって言葉があったはずだけど…
➡そうだ、list comprehensionだ!リスト内包表記!
➡えーとだから「内包する」で「包含する・含む」の意味だ!
と、こんな遠回りをして単語の意味にたどり着きます。list comprehensionってのはPythonというプログラミング言語で使える命令文です。ぼくはIT系社畜なので、こんな思考を通じてこの単語の意味を思い出しています。
ですが、意味を引っ張り出してくるのに、あまりにもオーバーヘッドがかかってしまっています。論外よりの論外です。
というわけで、comprehensionの意味をダイレクトに引けるように脳内辞書をアップデートしたい、このように思ったわけです。
Let's get started!!!
語源の海へダイビング
こういう”なかなか覚えられない系単語”は、語源を調べて単語の根っこを理解するのが有効です。漠然としたイメージを掴もうという作戦です。※この項の説明はぼくが調べて、ぼくの中で腹落ちした説明を書いています。
NOTE:comprehensionの語源
古フランス語のcomprehénsion:act or fact of understanding
ラテン語のcomprehendere:to take together, to unite; include; to comprehend, perceive
に由来する単語。
com: with,together(一緒に、共に)
pre: before(前に)
hendere: to seize, take(掴む、取る)
前にあるものを一緒に掴む
→掴んで自分たちの中に入れてしまう
→包含すること、理解すること
16世紀に「含める行為」、「理解するための能力」、
20世紀に"In reading education"という意味を持つようになった。
古フランス語のcomprehénsion:act or fact of understanding
ラテン語のcomprehendere:to take together, to unite; include; to comprehend, perceive
に由来する単語。
com: with,together(一緒に、共に)
pre: before(前に)
hendere: to seize, take(掴む、取る)
前にあるものを一緒に掴む
→掴んで自分たちの中に入れてしまう
→包含すること、理解すること
16世紀に「含める行為」、「理解するための能力」、
20世紀に"In reading education"という意味を持つようになった。
語源的な意味を追いかけてみると、「一緒に」「前に」「掴む」という部品で構成される単語だということが分かりました。「一緒に前に掴む」だけだとイミフですが、前にある対象の何かを、掴んで(取ってきて)、自分たちと一緒にしちゃうという風にイメージすることができます。
そういう動作って何て言うかってったら、「含む・包含する」という日本語になります。ちゅーことで「包含する」というのが、この単語の根っこ・軸になる意味です。
さらに前にあるものを取ってきて自分に含めてしまうってのは何も物理的な話だけじゃありません。頭の中の活動も含みます。知識や概念を取ってくること、これすなはち「理解すること、理解力」という意味に繋がっています。
comprehensionの意味
では、語源世界で「含む、包含する」という意味になっていると理解できたところで、現代的なこの単語の意味を調べていきましょう。※マル括弧はぼくが調べた内容
NOTE:comprehension [kὰmprɪhénʃən] 名詞
会得、理解、理解力、読解力、知識、
包容力、包含、含蓄
Merriam-Webster
① the act or action of grasping with the intellect(知性・知力) : UNDERSTANDING
② knowledge gained by comprehending(理解すること)
③ the capacity for understanding fully
④ the act or process of comprising(構成すること)
⑤ the faculty(能力・才能) or capability of including : COMPREHENSIVENESS
⑥ CONNOTATION(言外の意味・含意)
Cambridge Dictionary
① the ability to understand completely and be familiar with(精通している) a situation, facts, etc.:
② a test to find out how well students understand written or spoken language:
Oxford Dictionary
① The ability to understand something.
② The setting of questions on a set text to test understanding, as a school exercise.
③ Inclusion(包含・包括)
会得、理解、理解力、読解力、知識、
包容力、包含、含蓄
Merriam-Webster
① the act or action of grasping with the intellect(知性・知力) : UNDERSTANDING
② knowledge gained by comprehending(理解すること)
③ the capacity for understanding fully
④ the act or process of comprising(構成すること)
⑤ the faculty(能力・才能) or capability of including : COMPREHENSIVENESS
⑥ CONNOTATION(言外の意味・含意)
Cambridge Dictionary
① the ability to understand completely and be familiar with(精通している) a situation, facts, etc.:
② a test to find out how well students understand written or spoken language:
Oxford Dictionary
① The ability to understand something.
② The setting of questions on a set text to test understanding, as a school exercise.
③ Inclusion(包含・包括)
まず英和で引いた日本語の意味からです。これは語源を調べた時に出てきた通り、「理解」に関する意味と、「含むこと」に関する意味の2つがあります。そしてそれぞれの力をあらわす意味なんかも含んでいますね。非常にわかりやすい(はずなのに覚えられない不思議)。
英英辞典では最初にMerriam-Websterの意味を列挙してみました。
①知性を掴む行為 ②理解することによって得られる知識 ③完全に理解する能力 ④構成する過程や行為 ⑤含む能力や才能 ⑥含意
①②③は「理解」に寄った意味ですね。④⑤⑥は「包含」の意味になっています。基本的には英和で引いた意味とだいたい同じで、こちらもわかりやすい。Merriam-Websterは単語を説明するための単語に制限がない、容赦ない辞書なんですが、comprehensionの説明は詳しくわかりやすい。
次はCambridge Dictionaryの説明です。
①ある状況や事実に精通する、また完全に理解する能力 ②学生がどれくらい書き言葉と話し言葉を理解しているかを測るテスト
あれれー、おかしいぞー(コナン君風に)
「包含」の意味がないっすね。「理解」する能力についての記述しかありませんでした。オンライン辞書だから掲載内容が制限されてるんでしょうか...謎
最後はTHE権威の異名を持つOxfordさん。
①何かを理解するための能力 ②学校の演習として、理解度を測るためのテスト ③包含・包括
サクッとした内容ですが、今回引いた辞書の中では一番わかりやすいです。「理解」「包含」の両方の意味が掲載されていて、Cambridgeにも掲載されていた「理解度テスト」の意味も書いてありました。
comprehensionの派生語と似た単語
ここではcomprehensionの派生語と、同じ語幹をもつ単語を調べていきます。comprehensionの派生語
まずは派生語から。単語 | 品詞 | 意味 |
---|---|---|
comprehend | 動詞 | 理解する、含む |
comprehendible | 形容詞 | 理解されることが可能な |
comprehensibility | 名詞 | 理解できること、わかりやすさ、包含性 |
comprehensible | 形容詞 | 理解できる、包括できる |
comprehensibly | 副詞 | 理解できる状態で、包括できる状態で |
comprehensive | 形容詞 | 包括的な、理解力のある |
comprehensively | 副詞 | 包括的に、理解力を示して |
comprehensiveness | 名詞 | 抱括、網羅、網羅性 |
1つ1つの意味は、言われてみればそうだよね、と思える意味ですが数が多い上に若干複雑ですね。あんまり細かいことを考えずに、「理解」「包含」のそれぞれの意味を各品詞的な訳に変換して使えばいい気がします。
comprehensionと似た単語
ナントカprehension系単語を整理してみます。apprehension系
単語 | 品詞 | 意味 |
---|---|---|
apprehend | 動詞 | 把握する、理解する、捕える |
apprehensible | 形容詞 | 理解できる |
apprehension | 名詞 | 理解、理解力、気づかい、懸念 |
apprehensive | 形容詞 | 理解の早い、気づかって |
apprehensively | 副詞 | 心配で |
apprehensiveness | 名詞 | 心配、懸念 |
否定形接頭語付きナントカprehension
単語 | 品詞 | 意味 |
---|---|---|
incomprehension | 名詞 | 理解できないこと、無理解 |
misapprehension | 名詞 | 誤解、思い違い |
miscomprehension | 名詞 | 理解できないこと、誤解 |
noncomprehension | 名詞 | 理解不足、誤解 |
prehension系
単語 | 品詞 | 意味 |
---|---|---|
prehensile | 形容詞 | 掴むことができる、把握する能力 |
prehension | 名詞 | 把握、捕捉 |
reprehension系
単語 | 品詞 | 意味 |
---|---|---|
reprehend | 動詞 | 叱る、責める、非難する |
reprehensibility | 名詞 | 非難に値すること |
reprehensible | 形容詞 | 非難すべきな |
reprehensibly | 副詞 | 非難または酷評に値する |
reprehension | 名詞 | 非難 |
reprehensive | 形容詞 | 非難する |
uncomprehend系
単語 | 品詞 | 意味 |
---|---|---|
uncomprehended | 形容詞 | 完全には理解されていない |
uncomprehending | 形容詞 | 理解できていない |
uncomprehendingly | 副詞 | 理解できないほどに |
いっぱいあり過ぎでギブアップゥ!
おわり
0 件のコメント:
コメントを投稿